【シミュレーションパート(進軍状況)】
メインストーリーなどのコンテンツでは、シミュレーションパートにて部隊を動かし、エネミーを殲滅していきます。
マップ上には耐久値が回復する回復ポイントなども存在します。
シミュレーションパートでは、複数部隊を指揮することもあります。
デイリーステージやチケットステージでは、シミュレーションパートを経由せずに、直接戦闘に突入します。
【自動進軍】
シミュレーションパート上の部隊移動および戦闘突入を自動化します。
「自動進軍」ボタン横にある「リピート」を有効化した状態で「自動進軍」すると、最大30回まで自動進軍を継続します。
連続した自動進軍の上限が30回となりますので、改めて「リピート」を有効化して「自動進軍」させれば、再度、最大30回まで自動進軍可能です。
【部隊編成】
衛士、サポート、戦術機、兵装をワンセットとし、このユニットを最大4つまで編制して、部隊を構成します。
他プレイヤーから一時的に傭兵としてユニットを借り、4枠目に配置して出撃させることもできます。
【戦闘パート】
編成された部隊を指揮し、戦闘に挑みます。
【戦闘リザルト】
戦闘に勝利すると、経験値や兵装など、さまざまな報酬が獲得できます。
兵装に関しては、アイテムリザルト画面下部より、自動リサイクルの設定が可能です。
また、上限解放やスキル強化のフローから素材を探しに来た場合、その目的となった素材は「TARGET」に登録され、リザルト画面左下に「所持数/必要数」が表示されるようになります。
【兵装自動リサイクル】
レアリティとレベルを指定して、対象となる兵装を自動でリサイクルする設定をすることができます。
報酬獲得リザルト画面下部にある「兵装自動リサイクル」の枠をタップすると、自動でリサイクルする対象とする兵装を「レアリティ」と「レベル」で指定できます。
ここで設定した内容は、次回のリザルトから対応されます。
【バックグラウンド周回(BG周回)】
アプリを起動していなくても周回プレイができる機能です。
★★★クリア済みのクエストで1度バトルを行い、クリアしたタイム×最大30回の時間経過で、その分のプレイヤー経験値・衛士経験値・各種報酬を獲得することができます。
以下の流れで使用できます
(1) ★★★クリア済みのストーリークエスト・イベントクエストを選択
(2) それぞれの画面で「BG周回モード」にチェックを入れる
[ストーリーの場合] シミュレーションパート右下の「BG周回モード」にチェック
[イベントの場合] 画面下の「BG周回モード」にチェック
※いずれも傭兵を編成している場合は、使用できません
(3) チェックが入った状態で一度バトルを行い勝利
(4) その後、BG周回画面になります。
クリア回数分のバトルを行うか途中で「終了する」ボタンを使用するまではBG周回を継続します。
(注)
- {周回可能数 × 1プレイのクリア時間} の経過までバトルを繰り返します。
- 周回可能数は {開始時の所持燃料数 / 1プレイの消費コスト} です。(最大30回)
※HARDクエストの場合はHARDの残り挑戦回数が周回上限となります。
- BG周回はマブDのタスクキルや、他のアプリを使用していても進行します。
(5) 終了すると終了の通知が送られます
※端末でプッシュ通知の設定が有効になってる場合のみ
(6) 周回が終了し、再度起動すると周回したバトル分の、「プレイヤー経験値」「衛士経験値」「アイテム」「資金」を、獲得できます。
※大量の兵装を獲得することがあるため、BG周回画面下部の「兵装自動リサイクル」を有効にすることを推奨します。
※必ずしもアプリを再起動する必要はなく、起動したまま時間経過を待つことでも報酬の獲得は可能です。
【注意事項】
※BG周回時はログインボーナスを除く他の機能の操作はできません。BG周回を終了してから操作してください。
※周回可能最大数は最初の通常バトルを含みます。
※クリアタイムの計測はそれぞれ以下のように計測します。
[ストーリーの場合]
出撃してシミュレーションパートに入ってから、最後のバトルのリザルト画面が表示される直前までの時間 (シミュレーションパートでの移動操作の時間も含みます)
[イベントの場合]
出撃して、バトルに勝利しリザルト画面が表示される直前までの時間
※クリアタイムには、ストーリー再生の時間も含まれます。
※周回中にメンテナンスが開始すると周回は終了します。
(例) 11:45に周回を開始し、30分で周回完了する予定の場合に、12:00からメンテナンスが始まると、14分59秒間のみの周回しか行われない。
※イベントクエスト周回中にイベントが終了すると周回は終了します。
(例) 11:45に周回を開始し、30分で周回完了する予定の場合に、12:00でイベントが終了すると14分59秒間のみの周回しか行われない。
※各種報酬のキャンペーンが開催している時に周回を開始して、キャンペーンの終了時刻を跨いだ場合でも、周回中のすべてのバトルの報酬にキャンペーンの増量分は反映されます。
※HARDクエストの残り回数が1回の時に、BG周回を開始しても、最初のプレイで、残回数が0回になるのでBG周回は開始しません。
【操作対象の変更】
画面右側に縦に並んでいるキャラクターボタンを左に向けてフリックすると操作対象キャラクターを変更します。
【操作対象の移動】
操作対象の移動は、移動の目的地点をタップすることで行います。
タップされた目的地点に向け、選択中のプレイヤー機が移動していきます。
【通常攻撃】
装備している武器に応じて、攻撃範囲内のエネミーを自動で攻撃します。
【衛士のアクティブスキル発動】
画面右側の衛士パネル内下部にある黄色いスキルゲージが溜まると衛士のアクティブスキルが発動可能となります。
衛士パネルをタップし、スキル発動準備状態に入ったあとに、スキルを放つ方向を決めて、指を離してください。
スキル発動準備状態では、衛士パネルを再度タップすることでスキル発動準備状態を抜けることができますが、発動範囲選択まで進むとスキル発動をキャンセルすることはできません。
【戦術機のアクティブスキル発動】
戦術機のアクティブスキルは、発動条件を満たしたら自動で発動します。
【拡張兵装の発動】
拡張兵装による追加攻撃は、発動条件を満たしたら自動で発動します。
【レーダー】
・画面左上に表示されています。
・自機は白、僚機は緑、エネミーは赤で表示されます。
【オート操作】
・画面左上の「AUTO」ボタンタップで、移動がオートになります。
・移動をオートにした状態で「SKILL AUTO」も有効にすると、衛士のアクティブスキルも自動で発動するようになります。
【倍速】
・画面左上の「倍速」ボタンをタップして有効化すると、戦闘スピードが約2倍となります。
【エネミー表示】
・画面上部中央にて、ターゲット中のエネミーの属性および属性係数、体力ゲージが表示されます。
【緊急回避】
・特定の衛士や戦術機のスキルは、緊急回避のストックを付与する効果を持っています。(最大5ストックまで付与可能)
・緊急回避のストックがある場合、画面下部に表示される「緊急回避ボタン」をタップすることで発動ができます。
・発動すると、衛士や戦術機のスキルごとに決められた範囲内に飛ぶことができます。
・再度「緊急回避ボタン」をタップすることで、緊急回避をキャンセルすることができます。
・緊急回避のストックに使用可能な時間が設定されている場合、時間経過で消失します。
・オート操作の時は発動しません。
【ドロップ表示】
・エネミーの体力ゲージの下にドロップした兵装の中で一番レアリティが高い兵装のレアリティカラーおよび、ドロップしている兵装の数が確認できます。
※レアリティカラーはドロップした中で1番レアリティが高いものを示しており、その横のドロップ数は、そのレアリティの兵装のドロップ数ではありません
【TIME LIMIT】
・戦闘での制限時間となります。制限時間中にエネミーを全滅させられなかった場合、敗北となります。
【DAMAGE REPORT】
「DAMAGE REPORT」ボタンをタップすると、リアルタイムでのダメージレポート一覧が表示されます。
ダメージレポート表示中も戦闘は時間停止しません。
ダメージレポート一覧左の「DETAIL」をタップすると、衛士別の詳細なダメージレポートを確認できます。
【メニュー(歯車)】
画面左下の歯車のボタンをタップすると、戦闘が一時停止され、メニューが開きます。
・「部隊状況」と「SOUND」をタブで切り替えられ、「SOUND」からはボリュームの調整ができます。
・「退却」ボタンで戦闘中の部隊を退却させられます。シミュレーションパート上の戦闘から退却した場合は、シミュレーションパートからも退却します。退却した場合、本戦闘にてドロップした兵装は獲得できません。
【LOG】
・LOGボタンをタップすると衛士および戦術機のスキルの発動状況がLOGで確認できます。LOG表示中も戦闘は停止しません。
【MISSION PROGRESS】
・エネミーの残数から算出される戦闘の進捗を表示しています。100%まで進むとエネミーを全滅させたこととなり、戦闘勝利となります。
【戦闘不能】
耐久力が0となると、「NO SIGNAL」となり、戦闘不能となります。
【ノックダウン】
戦術機が特定の攻撃を受けて強制的に吹っ飛び、倒れた状態を指します。
ノックダウン中に攻撃を受けた場合、連続してノックダウンは発生しません。
【状態異常】
状態異常攻撃を命中させると、エネミーに状態異常を付与することがあります。
2023年7月現在、下記の状態異常が実装されています。
・燃焼:一定間隔ごとにスリップダメージが発生。命中率低下も発生し、命中率低下の効果はスタックされていきます。
状態異常によるスリップダメージは、衛士によって異なります。
【クリティカル攻撃について】
通常攻撃、衛士スキル、戦術機スキル、拡張兵装といったアクティブ発動系の攻撃が命中した際に一定確率で発生します。
クリティカル攻撃が発生すると、与えるダメージが上昇します。
【BETA系エネミーについて】
BETA系エネミーには、2023年7月時点にて、下記の4種類が存在します。
【戦車級(タンク)】
触腕による単体攻撃をしてきます。飛びかかって戦術機にしがみく攻撃手段を有します。
【要撃級(グラップラー)】
要撃級は近接戦闘に長けたBETAです。頑強な前腕による打撃を攻撃手段として有します。
【突撃級(デストロイヤー)】
突撃級は前面に硬い装甲殻を持っており、前方向から受けたダメージを減らす特性を有しています。直線状にノックダウン判定を持つ突撃攻撃を攻撃手段として有します。
【光線級(レーザー)】
光線級は移動できず、出現位置から攻撃してきます。長距離光線攻撃を攻撃手段として有します。
【部隊編成について】
衛士、サポート、戦術機、兵装をひとつのユニットとし、このユニットを最大4つまで編制して、部隊を構成します。
最大10部隊まで部隊を編成し、記録しておくことができます。
【おまかせ編成について】
部隊編成の際、おまかせ編成を選ぶことができます。
おまかせ編成は、対象とする衛士の属性だけを指定し、搭乗戦術機の「近接」か「遠隔」に応じて、ステータスが高い順に選択するロジックとなります。
サポートや兵装は変更されず、また、スキル効果も勘案されませんので、最適編成を目指す際は、プレイヤー自身で編成しましょう。
【衛士について】
主に召集で獲得します。
N、R、SR、SSRと4段階のレアリティがあります。
衛士には主要パラメータとして、「近接」「射撃」「命中」「回避」「耐久」の値が設定されています。
※衛士の耐久はパーセンテージで表示されており、搭乗した戦術機の耐久に対して、そのパーセンテージを乗算します
他に、アクティブスキル1個とパッシブスキル1個、EXパッシブスキル1個を保有しています。
EXパッシブスキルについては、サポートとして設定された衛士のものが有効となります。
また、さまざまな出自を持つ衛士を判別するものとして、「衛士ID」が表示されています。
衛士IDは「出自を表す2文字-同じ出自で何体目か」というルールで記載されます。
【上限解放について】
衛士を獲得した際は、上限解放段階は★となりますが、いずれの衛士も上限解放していくことで、★★★★★まで成長させることができます。
【スキル強化について】
スキルにはスキルレベルがあり、スキル強化素材を使用して、スキルレベルを上げることができます。
スキルレベルは10が上限となります。
【サポートについて】
戦術機に設定されているメインの衛士をサポートする衛士となります。
メイン衛士と同じ属性の衛士をサポートとして設定することができます。
サポート衛士の5%のパラメータがメインの衛士の「近接」「射撃」「命中」「回避」「耐久」に加算で補正されます。
この加算される値は、メイン衛士のパラメータの横に(+〇〇)で表示されます。
【戦術機について】
召集すると獲得できる「戦術機P」を使用しての戦術機獲得や、戦闘の報酬等で「戦術機の欠片」を30個集めて製造します。
※一部の戦術機は「戦術機の欠片」を30個集めても戦術機の製造ができません
N、R、SR、SSRと4段階のレアリティがあります。
主要パラメータとして、「耐久」「機動性」の値が設定されています。
第1世代、第2世代、第3世代という区分は、パラメータ傾向を表しており、直接的に何らかの効果を持つものではありません。
【戦術機スキルについて】
他にレアリティに応じて、最大でアクティブスキル1個とパッシブスキル2個を保有しています。
・SSR:アクティブスキル1個とパッシブスキル2個
・SR:アクティブスキル1個とパッシブスキル1個
・R:アクティブスキル1個とパッシブスキル1個
・N:アクティブスキル1個
※一部の戦術機は上記スキル構成にあてはまりません
【戦術機のランダムプロパティについて】
戦術機は同じ機体の戦術機の欠片5個を消費して、ランダムプロパティの獲得および更新が可能です。
ランダムプロパティの更新の際は、更新前と更新後のランダムプロパティを比較し、選択することができます。
【兵装について】
主に戦闘の報酬で獲得します。
N、R、SR、SSRと4段階のレアリティがあります。
兵装は強化することができません。戦闘の報酬で獲得した優秀な兵装に順次交換していくことで、戦力アップを図ってください。
【ランダムプロパティについて】
兵装はレアリティに応じて、下記の数のランダムプロパティを備えています。
・SSR:3個
・SR:2個
・R:1個
・N:0個
それぞれの兵装に付く可能性があるランダムプロパティは図鑑から確認することができます。
【拡張兵装について】
兵装はレアリティに応じて、下記の構成の拡張兵装を備えています。
ユニーク拡張兵装は兵装によって固定されている拡張兵装で、通常の拡張兵装よりも高いパラメータを有します。
・SSR:ユニーク拡張兵装×1、拡張兵装×1
・SR:ユニーク拡張兵装×1
・R:拡張兵装×1
・N:拡張兵装なし
それぞれの兵装に付く可能性がある拡張兵装は図鑑から確認することができます。
【属性について】
すべての衛士は「赤」「緑」「青」のいずれかの属性を持っています。
また、エネミーには「無」属性もあり、「無」属性の属性カラーは白となります。
「赤」は「緑」に対して有利で「青」に対して不利、「緑」は「青」に対して有利で「赤」に対して不利、「青」は「赤」に対して有利で「緑」に対して不利、「無」はいずれに対しても有利不利がない、という関係になります。
有利不利は後述の属性補正値と合わさって、与えるダメージに影響します。
【属性補正値について】
属性には属性補正値といった値も設定されており、属性マークの横に数字で表示されています。
属性補正値は
・有利属性に対して攻撃する場合は、与えるダメージに「1+属性補正値の1/10」の値を乗算する
・不利属性に対して攻撃する場合は、与えるダメージを「1+属性補正値の1/10」の値で除算する
という形で作用します。
例.1)赤属性(3)が赤属性に攻撃した場合:属性によるダメージ補正なし
例.2)赤属性(3)が緑属性に攻撃した場合:有利属性に対する攻撃なので、ダメージが1.3倍
例.3)赤属性(3)が青属性に攻撃した場合:不利属性に対する攻撃なので、ダメージが約0.769倍
例.4)赤属性(3)が無属性に攻撃した場合:属性によるダメージ補正なし
【サポートについて】
衛士にサポートをつける場合、同じ属性の衛士のみをサポートにつけることができます。
【衛士のアクティブスキルについて】
衛士はアクティブスキルを保有しています。
衛士のアクティブスキルはプレイヤーが戦闘中に衛士パネルをタップすることで発動準備状態に入ります。
発動準備状態に入った後であっても、もう一度衛士パネルをタップすると発動準備状態をキャンセルできます。
発動準備状態から発動範囲選択状態まで進むと、その後のスキル発動キャンセルはできませんので、ご注意ください。
【戦術機のアクティブスキルについて】
戦術機はアクティブスキルを保有しています。
戦術機のアクティブスキルは発動条件を満たすと自動で発動します。
戦術機のアクティブスキルには、各スキル個別のクールタイム以外に、出撃中の全戦術機を対象としたグローバルクールタイムが1.5秒設定されております。
仮に、戦術機Aと戦術機Bが同時に各スキル個別のクールタイムを満たしたとしても、戦術機Aと戦術機Bのアクティブスキルが同時に発動することはなく、まずは戦術機Aのアクティブスキルが発動し、戦術機Aのスキルモーションが終わった1.5秒後に戦術機Bのアクティブスキルが発動します。
戦術機のアクティブスキルのグローバルクールタイムは戦術機のアクティブスキル間においてのみカウントされますので、このグローバルクールタイム間であっても、衛士のアクティブスキルは発動可能で、拡張兵装による攻撃も行われます。
【パッシブスキルについて】
衛士とR以上の戦術機がパッシブスキルを保有しています。
パッシブスキルは操作を必要とせず、常時発動しています。
EXパッシブスキルは衛士だけが保有し、サポートに設定された衛士のEXパッシブスキルが有効となります。
【拡張兵装について】
兵装に付随する追加の攻撃手段です。
兵装はレアリティに応じて、下記の構成の拡張兵装を備えています。
ユニーク拡張兵装は兵装によって固定されている拡張兵装で、通常の拡張兵装よりも高いパラメータを有します。
・SSR:ユニーク拡張兵装×1、拡張兵装×1
・SR:ユニーク拡張兵装×1
・R:拡張兵装×1
・N:拡張兵装なし
それぞれの兵装に付く可能性がある拡張兵装は図鑑から確認することができます。
【ランダムプロパティについて】
戦術機と兵装に付随する各種ステータスを上昇させる効果です。
戦術機のランダムプロパティは戦術機ステータス画面の「リロール」ボタンをタップし、戦術機の欠片5個または戦術機と同じレアリティのリロール用欠片5個を消費することで、更新することができます。
リロールの際、現状のランダムプロパティと更新後のランダムプロパティを比較し、どちらのランダムプロパティを採用するかを選ぶことができます。
兵装のランダムプロパティは変更することができません。
【上限解放について】
衛士と戦術機は上限解放をすることで、ステータスを強化することができます。
衛士の上限解放には、同一の「衛士の欠片」や指定されたレアリティの「汎用衛士の欠片」を使用します。
戦術機の上限解放には、指定されたアイテムや同一の「戦術機の欠片」を使用します。
また、衛士・戦術機の上限解放欠片の代わりに、同数・かつ同レアリティの「衛士の上限解放欠片」や「戦術機の上限解放欠片」を使用することもできます。
上限解放欠片は、固有の欠片と併用して上限解放することもできます。
ただし、上限解放欠片は通常の欠片と異なり、以下の差異・注意点があります。
・戦術機のリロールで使用できません。
・「上限解放欠片を使用して解放した戦術機」を分解して、再度上限解放欠片を入手することはできません。(固有の戦術機の欠片に変換されます)
・衛士の上限解放欠片は、「汎用衛士の欠片」に交換できますが、衛士の欠片を上限解放欠片に交換することはできません。
【上限解放の素材について】
上限解放やスキル強化に際して、素材のアイコンをタップし、素材の入手先一覧から、その素材を入手可能な戦闘に進んだ場合、その入手しようとした素材は「TARGET」として登録され、リザルト画面左下に「所持数/必要数」が表示されるようになります。
「TARGET」は必要数を集め終えるか、新たな「TARGET」を設定するまで、表示され続けます。
【スキル強化について】
衛士と戦術機のアクティブスキル、パッシブスキル、EXパッシブスキルはスキル強化素材を使用することで強化することができます。
スキル強化素材は主にデイリーステージで獲得することができます。
【スキル強化の素材について】
スキル強化や上限解放に際して、素材のアイコンをタップし、素材の入手先一覧から、その素材を入手可能な戦闘に進んだ場合、その入手しようとした素材は「TARGET」として登録され、リザルト画面左下に「所持数/必要数」が表示されるようになります。
「TARGET」は必要数を集め終えるか、新たな「TARGET」を設定するまで、表示され続けます。
【サウンド】
各種音源の音量調整ができます。
【画質】
-「画質:高」「画質:中」「画質:低」:戦闘中の基準解像度を選択します。「画質:低」の場合一部背景画面表示(炎や雪)が非表示となります。
※一部の端末では「画質:低」がデフォルト設定となります。
-「最大FPS60」「最大FPS30」「最大FPS15」:戦闘中の最大FPSを選択します。
※一部の端末では「最大FPS15」がデフォルト設定となります。
-「エフェクトON」「エフェクトOFF」:戦闘中のエフェクトの表示・非表示を設定します。OFFにすると戦闘の視覚効果が非表示となり処理負荷が軽減されます。
※一部の端末では「エフェクトOFF」がデフォルト設定となります。
【通知】
各種通知の有効/無効を設定します。
【アカウント】
引き継ぎコードの発行、アカウント連携が行えます。
【ヘルプ】
現在ご覧いただいているテキストヘルプとなります。
【その他】
各該当項目を確認できます。
【タイトルに戻る】
タイトル画面に戻ります。
【メールボックスについて】
ログインボーナスや運営からのプレゼントなどが届くメールボックスになります。
画面上部から、受け取っているメールのフィルターとソートができます。
メールボックスに受信できるメールは300件が上限となります。
受信が300件を超えると、古いメールから削除されていきます。
また、メールには受け取り期限が設定されていることがあり、受け取り期限を超えると消失しますので、早めにお受け取りください。
【お知らせについて】
イベントの開催やアップデート、不具合の情報などが掲載されます。
重要なお知らせもありますので、お知らせが更新された際は、忘れずにご確認ください。
【ログインボーナスについて】
早朝4:00の日付変更後、その日初めてのログインの際にログインボーナスが発生します。
ログインボーナスには、定められた期間に開催されるキャンペーンログインボーナスと、月間でカウントされるマンスリーログインボーナスの2種類があります。
進行中のログインボーナスについては、ホーム画面上部のカレンダーのアイコンから進行状況を確認できます。
完走したログインボーナスについては、完走翌日からログインボーナス確認画面に表示されなくなります。
【キャンペーンについて】
特定の期間、特定のコンテンツにて、条件を満たしたプレイヤーが獲得する報酬が増量されるキャンペーンが開催されることがあります。
キャンペーン開催中は、ホーム画面左側にて「キャンペーン開催中」のバナーが表示され、バナーをタップすると開催中の全キャンペーンの内容が確認できます。
※ご自身が対象外のキャンペーンも表示されます
キャンペーンの内容については、詳しくは、開催時のお知らせをご確認ください。
【メインストーリーでのキャンペーン開催について】
メインストーリーでキャンペーン開催されている場合、ステージ選択画面上部に開催中のキャンペーンのアイコンが表示されます。
このキャンペーンアイコンは対象となっているプレイヤーに向けてのみ表示されます。
【wikiについて】
外部サイトにて、ディメンションズのwikiが運用されています。
ホーム画面上部のwikiのアイコンをタップすると、ブラウザが立ち上がり、wikiのサイトに移動できます。
【燃料について】
燃料は上限に達していない場合、20秒経過で1、時間で回復します。
燃料の上限はプレイヤーレベルが上がると、上昇していきます。
アイテムを使用して回復させることもでき、それぞれ、下記の量を回復させることができます。
燃料タンクS:100
燃料タンクM:200
燃料タンクL:400
また、ヘッダー部分の燃料枠をタップして呼び出される画面から、インゴットを使用して回復させることもできます。
インゴットを使用しての回復の際は、1日のインゴット使用量に応じて、回復する量が変わっていきます。
早朝4:00にインゴットを使用した回復回数はリセットされます。
インゴット使用量1~30:1インゴット当たり20回復
インゴット使用量31~60:1インゴット当たり15回復
インゴット使用量61~90:1インゴット当たり10回復
インゴット使用量91~120:1インゴット当たり5回復
インゴット使用量121~240:1インゴット当たり2回復
インゴット使用量241~:1インゴット当たり1回復
【資金について】
資金は上限解放やスキル強化、ショップの「アイテム(資金)」での購入の際に使用します。
戦闘の勝利報酬やミッション、ホーム画面左側の矢印をタップして表示させる資金回収から獲得できます。
また、ヘッダー部分の資金枠をタップして呼び出される画面から、1インゴットを使用して、70資金を獲得することもできます。
【インゴットについて】
インゴットは召集や燃料の回復、資金の獲得などに使用します。
インゴットには購入で入手した有償インゴットと、ミッションなどのゲーム内コンテンツの達成や有償インゴット購入時のおまけとして入手した無償インゴットがあります。
有償インゴットと無償インゴットの内訳は「設定メニュー>その他>所持インゴット確認」から確認いただけます。
【作戦について】
作戦は5つのカテゴリに分けられています。
【ストーリー】
メインストーリーをプレイできます。
メインストーリーは順次開放されていきます。
HARDは1日5回までという回数制限があり、1日5回まで100インゴットを使用して回数制限を回復することもできます。
HARDの回数制限および回数制限回復は早朝4:00にリセットされます。
【デイリー】
デイリーステージをプレイできます。
デイリーステージは難易度不問で、1日につき、各2回まで挑戦できます。
デイリーステージは早朝4:00に更新されます。
・月曜日:赤属性のエネミーが出現します。主に衛士のAスキル強化素材、衛士のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・火曜日:赤属性のエネミーが出現します。主に戦術機のAスキル強化素材、戦術機のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・水曜日:緑属性のエネミーが出現します。主に衛士のAスキル強化素材、衛士のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・木曜日:緑属性のエネミーが出現します。主に戦術機のAスキル強化素材、戦術機のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・金曜日:青属性のエネミーが出現します。主に衛士のAスキル強化素材、衛士のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・土曜日:青属性のエネミーが出現します。主に戦術機のAスキル強化素材、戦術機のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
・日曜日:無属性のエネミーが出現します。主に衛士のAスキル強化素材、衛士のPスキル強化素材、戦術機のAスキル強化素材、戦術機のPスキル強化素材が入手できるステージがあります。
【チケット】
チケットを使用して挑む、チケットステージをプレイできます。
チケットステージにはA/B/Cの3種類があり、それぞれ、該当するチケットが必要になります。
チケットはミッションの報酬などで獲得できます。
チケットステージは難易度が上がるほど報酬が豪華になっていきますが、高難易度になるほど多くのチケットを消費します。
・EASY:1枚
・NORMAL:2枚
・HARD:3枚
・VERY HARD:4枚
・HELL:5枚
【ハイヴ】
様々なハイヴに挑むことができます。
無のハイヴは衛士の属性制限や、解放される曜日、1日の解放上限といった制限なく挑むことができますが、他のハイヴには下記の制限があります。
・赤のハイヴ:赤属性の衛士のみ出撃可能です。日・月・木に挑戦可能です。1日に3層までしか解放できません。
・緑のハイヴ:緑属性の衛士のみ出撃可能です。日・火・金に挑戦可能です。1日に3層までしか解放できません。
・青のハイヴ:青属性の衛士のみ出撃可能です。日・水・土に挑戦可能です。1日に3層までしか解放できません。
※早朝4:00に日付更新されます。
初回のクリア報酬に加え、節目の層のクリアでは、ミッション報酬も獲得できます。
属性制限のあるハイヴは1日あたり3層までしか新たに解放できませんが、クリア済みの層には何度でも挑戦可能で、タイムアタックランキングを更新することも可能です。
【確率時空】
確率時空については、次項にて説明します。
【イベント】
期間限定のイベントが開催されていた場合、イベントのタブが表示され、イベントに挑むことができます。
イベントにより内容が異なりますので、詳細は各イベントに関するお知らせを参照ください。
【防衛戦】
護衛対象の戦術機を守りながら迫りくるBETAを殲滅するバトルイベントです。
出撃部隊の4番目の衛士が護衛対象となり、残りの部隊のメンバーでBETAと戦います。(最大3体)
護衛対象が撃破される、または護衛対象を除く部隊全員が戦闘不能、もしくはタイムオーバーになると、敗北します。
防衛戦のBETAは護衛対象を優先的に攻撃します。
護衛対象のいる場所は、属性色の盾のアイコンが表示されますので、BETAに撃破されないように守りながら戦いましょう。
防衛戦の編成では、編成画面の4番目の衛士が護衛対象となります。
護衛対象の衛士は、表示された盾のアイコンの色と属性が一致していないと出撃できません。
※護衛対象がグレーの無属性指定の場合、どの属性でも出撃が可能です。
護衛対象は、移動・攻撃・回避をすることができません。
また、護衛対象の耐久値は各クエストごとに固定され、画面上部に表示されます。
※これは護衛対象の元の基本STATUS(近接 / 射撃 / 命中 / 回避 /耐久)が防衛戦では反映されないことを意味します。
ただし、全体・または属性指定のスキル効果を受けることができるため、
以下の効果で生存率を高めることができます。
- 被ダメージ軽減の付与
- 被ダメージ無効化の付与
- 耐久の回復
※ 上記効果は、護衛対象自身のPASSIVE、護衛対象に設定したEX-PASSIVE、戦術機のPASSIVE、他衛士のスキルの効果で付与することができます。
※ 最大耐久値の上昇は無効です。
※ 拡張兵装は発動しません。
※ 兵装のドロップはありません。
※ 自動進軍 / BG周回は使用できません。
【参加設定について】
クリア履歴とタイムアタックランキングに関して、初期設定は「OFF」となっています。
クリア履歴への表示とタイムアタックランキングへの参加を希望するプレイヤーは「ホーム画面左上の設定ボタン(歯車)>その他」と進み、タイムアタックランキングを「ON」にしてください。
ここの設定をONにしたプレイヤーがクリア履歴の公開及び、タイムアタックランキングの参加対象となります。
【対象コンテンツ】
デイリー・チケット・シミュレーションマップ形式でないイベントが対象コンテンツとなります。
ステージ選択ボタンの右隣及び、出撃ウィンドウ右上に配置されたランキングアイコンから移動できます。
シミュレーションマップがあるストーリーや、シミュレーションマップ形式のイベントは対象外となります。
【クリア履歴について】
クリア履歴は約10分で更新されます。
更新のタイミングで直近でクリアした10件の履歴が表示されます。
プレイヤー情報の領域をタップするとそのプレイヤーのプロフィール、部隊のキャラアイコンが表示されている領域をタップすると部隊情報が確認できます。
クリア履歴からプレイヤープロフィールに遷移した場合は、対象のプレイヤーをフォローすることはできません。
部隊情報では、表示されている内容が確認可能な事項となっており、そこから先のスキルレベルや兵装情報は確認できません。
【タイムアタックランキングについて】
タイムアタックランキングは約10分で更新されます。
傭兵が参加している部隊はタイムアタックランキング集計対象外となります。
プレイヤー情報の領域をタップするとそのプレイヤーのプロフィール、部隊のキャラアイコンが表示されている領域をタップすると部隊情報が確認できます。
タイムアタックランキングからプレイヤープロフィールに遷移した場合は、対象のプレイヤーをフォローすることはできません。
部隊情報では、表示されている内容が確認可能な事項となっており、そこから先のスキルレベルや兵装情報は確認できません。
【問題を報告について】
不正や不具合が疑われる場合、クリア履歴およびタイムアタックランキングの部隊情報画面から、問題を報告することができます。
問題を報告いただきましたら、運営内の手順にのっとり、調査・対応してまいります。
【確率時空について】
確率時空では、マブラヴシリーズの原作などを遊ぶことができます。
確率時空をプレイするには、それぞれの確率時空に対応した時空鍵が必要となります。
時空鍵で1度でも開放したエピソードは、その後、ずっとプレイすることができます。
時空鍵はミッションやログインボーナスといった形で入手できますが、ショップで購入することもできます。
【確率時空の追加について】
確率時空は順次追加予定です。
追加時には、お知らせ等にて告知させていただきます。
【確率時空を遊ぶ際のスペックについて】
確率時空を遊ぶには下記の端末スペックが必要になります。
・iOS 13.0以上
・Android 8.1以上
・必要RAM 1.9GB以上
尚、上記は動作を保証するものではございませんので、ご承知おきいただけますようお願い申し上げます。
【格納庫について】
格納庫には「衛士」「戦術機」「兵装」の3つの種類があります。
新規獲得の衛士・戦術機、上限解放可能な衛士・戦術機が居た場合には、格納庫の右上にバッジが付きます。
【編成について】
10部隊まで編制して記録しておくことができます。
サポートに付けている衛士をメイン衛士として編成することはできません。
また、戦術機の初期兵装はLv.1の兵装となっていますので、兵装も忘れずに高ステータスのものを装備しなおしましょう。
【おまかせ編成について】
おまかせ編成は、なるべく、近接型戦術機2体、遠隔型戦術機2体の編成にそれぞれ高パラメータの衛士が配置されるように編成されます。
サポートや兵装はおまかせ編成の対象となりませんので、ご注意ください。
また、属性を指定した場合は、対象の属性の衛士を最優先します。
一番左のグレー色の属性マークは属性不問となり、属性不問で高パラメータの衛士を優先して編成します。
【部隊戦力について】
部隊の横に表示される部隊戦力「総合」についてですが、下記のように算出されます。
総合:下記の衛士+サポート+戦術機+兵装
衛士:近接+射撃+耐久
サポート:近接+射撃+耐久
戦術機:耐久
兵装:火力+単発攻撃力
スキル構成などは不問で算出されている戦力となりますので、おおまかな目安として参考にしてください。
【傭兵について】
シミュレーションパートなど、ステージ突入前に部隊選択がある場合、他プレイヤーの貸し出しユニットを傭兵として借りる「傭兵加入」をすることができます。
傭兵は部隊の4枠目に上書きで編成されます。
また、傭兵を借りたプレイヤーをフォローしていなかった場合、戦闘終了後、そのプレイヤーをフォローするかどうかを選択できます。
【傭兵のコストについて】
傭兵のコストは、1日のうちに借りるほど、傭兵のコストは10%ずつ上昇していきます。
1回目:傭兵のコスト×1.0
2回目:傭兵のコスト×1.1
3回目:傭兵のコスト×1.2
4回目:傭兵のコスト×1.3
5回目:傭兵のコスト×1.4
以下、傭兵のコスト×3.0まで、0.1ずつ上昇。その後は、傭兵のコスト×3.0を維持。
早朝4:00に傭兵のコスト上昇はリセットされます。
【召集について】
召集では衛士を獲得できます。
さまざまな召集が開催され、召集可能な衛士やルールなどがことなるので、詳しくはそれぞれ該当の召集の詳細を確認してください。
【召集チケットについて】
召集チケットには下記の3種類があります。
・召集チケット:恒常召集を回すことができるチケットです。
・高級召集チケット:特定の衛士が出現しやすいピックアップ召集を回すことができるチケットです。
・特別召集チケット:特別な衛士を獲得可能な召集を回すことができるチケットです。
【交換Pについて】
ピックアップ召集には「交換P」が付いてくることがあります。
「交換P」が付いた召集では、交換Pを貯めることで、交換対象ラインナップのアイテムと交換できます。
「交換P」は各ピックアップ召集ごとに独立しており、ピックアップ召集が終了した際、交換Pは「1交換P=10リサイクルポイント」に変換され、メールボックスに送られます。
【戦術機Pについて】
召集を回すと「戦術機P」を500獲得できます。
戦術機Pを5000貯めると「戦術機獲得」を1回行うことができます。
戦術機Pは全召集間で共通となり、期限もありません。
【遠征について】
ホーム画面下部の「遠征」をタップをタップすると遠征に出撃させられます。
遠征に出撃できる衛士に条件がつくこともありますが、遠征に出して遠征に必要な時間が経過すると、様々な報酬を獲得できます。
「おまかせ」をタップすることで、自動で選択することもできます。
遠征中の衛士であっても、作戦に出撃させたり、強化することもできますので、強化したい衛士がいましたら、積極的に遠征に出撃させましょう。
【ホーム画面左からの遠征について】
ホーム画面左の「矢印」をタップすることで、遠征の残り時間を確認したり、遠征終了した衛士たちを、再度、同じ遠征に出撃させることもできます。
【ミッションについて】
メインストーリーの進行や衛士の強化など、さまざまなミッションを達成することで、さまざまな報酬を獲得することができます。
枠内右にある「移動」をタップすることで、そのミッションが設置された場所に移動することができます。
デイリーミッションは早朝4:00、ウィークリーミッションは日曜日の早朝4:00に更新されます。
【初心者ミッションについて】
初心者ミッションはゲームを遊んでいくうえで、特に重要なミッションが用意されており、報酬も豪華になっています。
初心者ミッションが全て完了するまでは、ホーム画面左に「初心者ミッション」のバナーが表示されてますので、まずは、初心者ミッションを終わらせることを目標にしましょう。
【図鑑について】
図鑑では、「衛士」「戦術機」「兵装」「ストーリー」の4つのカテゴリがあります。
【キャラクター】
登場済みのキャラクターを図鑑で確認できます。
獲得したことがない未解放のキャラクターにはグレーがかかっており、グレーがかかったキャラクターは図鑑を閲覧できません。
獲得したキャラクターはグレーが外れ、閲覧できるようになります。
図鑑からは、「イラスト」「スキル」「プロフィール」「ボイスorテキスト」「独白」が確認できます。
キャラクターイラストの左上にある「ズーム」ボタンをタップすると、全画面でキャラクターイラストを確認できます。
全画面表示中に画面左上にある「縦横回転」ボタンをタップすると、画面が縦と横を切り替えられます。
タップすると、図鑑画面に戻ります。
プロフィールの「個人履歴(★★★★★)」は、該当の衛士を★★★★★まで上限解放した時に開放されます。
ボイスが収録されている衛士には「ボイス」のボタンが表示され、さまざまなシーンでのボイスを再生できます。
ボイスが収録されていない衛士には「テキスト」のボタンが表示され、さまざまなシーンでのセリフのテキストを確認できます。
独白は各衛士の独白となり、各衛士の心境を垣間見ることができます。
【戦術機】
登場済みの戦術機を図鑑で確認できます。
獲得したことがない戦術機にはグレーがかかっておりますが、グレーがかかっていた場合でも戦術機の図鑑は閲覧可能です。
図鑑では、「スキル」「プロパティ」「機体解説」「入手」が確認できます。
「入手」からはその戦術機や戦術機の欠片を入手できる可能性がある場所を確認できます。
【兵装】
登場済みの兵装を図鑑で確認できます。
獲得したことがない兵装にはグレーがかかっておりますが、グレーがかかっていた場合でも兵装の図鑑は閲覧可能です。
図鑑では、「ステータス」「付く可能性があるランダムプロパティ」「付く可能性がある拡張兵装」「入手」が確認できます。
「入手」からはその兵装を入手できる可能性がある場所を確認できます。
【ストーリー】
クリア済みのメインストーリーを確認できます。
クリア済みのイベントストーリーイベントもここから確認できます。
【倉庫について】
戦闘で獲得した報酬や、メールボックスで受け取った報酬などは倉庫に保管されます。
倉庫には、「アイテム」「衛士の欠片」「戦術機の欠片」の3つのカテゴリが用意されています。
【アイテム】
衛士の欠片、戦術機の欠片以外のアイテムはこのカテゴリから確認できます。
【衛士の欠片】
衛士の欠片はここから確認できます。
【戦術機の欠片】
戦術機の欠片はここから確認できます。
また、戦術機は欠片を30個集めると、戦術機を製造することができます。
欠片が30個以上あり、製造可能な戦術機の欠片には「MANUFUCTURABLE」の枠がつきます。
この状態の戦術機の欠片をタップすると、戦術機を製造するかどうか、選択することができます。
※一部、戦術機の欠片から戦術機を製造できない戦術機も存在します
【フォロー・フォロワーについて】
それぞれ100人まで、他プレイヤーをフォローもしくはフォロワーにできます。
画面上部の「検索」からプレイヤー名の完全一致かプレイヤーIDの完全一致で検索することもできます。
フォローしているプレイヤーに対しては、誤ってフォローを外さないように「ロック」したり、「解除」でフォローを外すこともできます。
【ショップについて】
ショップでは、さまざまなアイテムを購入することができます。
購入が途中で中断されてしまうなど、購入結果が反映されなかった場合は、ショップ画面左下にある「購入復元」をお試しください。
【オススメ】
特にお得な商品を案内しています。
【インゴット】
インゴットの購入ができます。
インゴットの購入の際、回数限定でおまけの無償インゴットが増えたりすることがあります。
また、画面上部にある累計購入特典から、有償インゴットの購入数に応じて様々な特典を得ることもできます。
【特別パック】
「リリース記念」や「スタートダッシュ」といった特別なパックを購入できます。
枠内左のタブから商品を切り替えることができます。
【パック】
「ウィークリー」「マンスリー」「レベル達成」といったパックを購入できます。
「ウィークリー」は毎週日曜日早朝4:00、「マンスリー」は毎月1日早朝4:00に更新されます。
枠内左のタブから商品を切り替えることができます。
【その他】
「時空鍵」「ユーティリティ」といったパックを購入できます。
枠内左のタブから商品を切り替えることができます。
【アイテム(資金)】
資金を使ってアイテムを購入できます。
販売されるアイテムはランダムで選出されますが、画面上部の更新ボタンを押して、30インゴットを使用することで、1日5回までラインナップを更新することができます。
早朝4:00にラインナップが更新されます。
【サブスクリプション】
1か月の期間、毎日報酬がもらえるサブスクリプションの契約ができます。
サブスクリプションは、同時に複数のサブスクリプションと契約するこも可能です。
サブスクリプションの契約内容については、ショップ画面左下にある「利用規約」をご確認ください。
【交換について】
リサイクルポイントを使って、燃料タンクやチケットといったアイテムが獲得できます。
リサイクルポイントは兵装やN衛士の欠片、戦術機の欠片などをリサイクルして獲得することができます。
早朝4:00に更新され、交換可能回数がリセットされます。
また、イベント終了後、一定期間、終了したイベントのイベントポイント交換所へ移動できるボタンが交換所右上に表示されます。
こちらのボタンにも期限がありますので、期限内にイベントポイントの交換を済ませてください。
【BOSS RUSHについて】
味方が全滅するか、制限時間が尽きるまでBETAを倒し続けるバトルクエストです。
倒したBETAの種類や数に応じてSCOREが増え、クエスト終了時にSCOREが記録されます。
赤・青・緑・無の各属性ごとに最高SCOREのクエストが選ばれ、各属性の最高SCOREの合計がTOTAL HIGH SCOREとなります。
TOTAL HIGH SCOREが一定の値を超えるたびに、様々な報酬が手に入ります
※BOSS RUSHは、ストーリー序章(NORMAL)クリアで開放されます。
BOSS RUSHでは、自身で敵のレベルや属性を選択することが可能となっています。
出現するBETAのレベルと属性ごとにクエストがあり、それぞれのクエストでSCOREが保存されます。
出現するBETAのレベルが高いほど、1体あたりの撃破時に、より多くのSCOREが獲得できます。
また、全滅せず制限時間が尽きて終了となった場合、追加でSURVIVE BONUSが獲得できます。
SURVIVE BONUSは味方全員の残り耐久値と、終了時のSCOREに応じて増加します。
他プレイヤーとの比較でTOTAL HIGH SCOREが100位以内の場合、 ランキング画面にプレイヤー名が表示されます。
【注意事項】
※獲得した報酬は自動でプレゼントボックスに送られます。
※報酬は一定期間が経過するとリセットされ、リセット後は再度獲得することが可能です。
※100位以内に入った際の報酬や、ランキングに応じた報酬等はございません。
※イベントクエストのようなイベントポイントや、付随する交換所はありません。
※BOSS RUSHにのみ紐づくミッションはありません。
※自動進軍 / BG周回は使用できません。
※兵装のドロップはありません。